- 断食ってどんな効果があるんだろう?やる価値ある?
- 私の体の悩み、断食効果あるかなぁ?
- 断食をやろうと思うけど、やる価値があるのか再確認したい。
この記事では、上記に1つでも当てはまった人に参考にしてほしい『断食の驚くべき効果』を7つ厳選してお届けします。
断食って特殊な行動でもあるので、やってみて不健康にならないか失敗しないか不安になる要素が多いと思います。かくいう私も、はじめて3日断食をした際は不安で不安でたまりませんでした。
ですが、断食は(やってみればわかるとしか言えませんが)驚くほど簡単で、巷の健康食品やサプリメントを食後に摂るよりも遥かに体質が変わります。
今まで対策を講じても改善しなかった体の悩みを抱えている人は1度断食を試してほしい。
この記事が、ご自分の悩みと断食がマッチしそうか、見極めるきっかけとなれば幸いです。
断食の驚くべき効果7選|食べないという選択の力
断食を行うことで様々な効果は得られますが、私個人としてはこれから紹介する7つが基本になっていると考えています。
現代人には1日3食という食事を欠かす事なく食べる文化が根付いており、その結果、胃の中が空っぽになる時間が少なくなっています(俗にいう『食べ過ぎ』)。そして、腸内も常に便が溜まった状態になり、宿便(腸内で渋滞している便)を生み出してます。
断食はそんな劣悪な環境に待ったをかける健康法なのです。
食べ過ぎにより疲れた体を癒す、食べないという選択の力がもたらす効果を1つ1つ確かめていきましょう。
【効果1】血液が綺麗になる
断食により食べ過ぎを抑制すると、血中にだぶついている血糖や中性脂肪、コレステロールなどを減らせます。また、宿便が排出され腸がきれいになると、それまで宿便により傷ついていた腸が改善されますから、傷口から毒が血液中に移動しなくなります。
漢方医学では「万病一元、血液の汚れから生ず」と2000年も前から病気の本質を指摘しています。
血液が綺麗になると、まずどんな病気にもかかりにくくなります。免疫力も向上しますし、がんなどの生活習慣病もほぼ無縁でしょう。
長生きしたければ、血液、そして、汚れを引き起こす食生活を見直していきましょう。
【効果2】毒素排出(デトックス)になる
断食により食べ過ぎが抑制されると、体内の排出活動が活発化します。
そうなれば宿便はもちろんのこと、体にある余分な老廃物や食品添加物、流しきれなかった農薬などの有害物質の排毒(デトックス)が促されます。
その結果、胃腸や肝臓、腎臓をはじめとする内蔵の働きが良くなり、体は本来の機能を引き出しやすくなります。
【効果3】自食作用「オートファジー」で細胞が生まれ変わる
「オートファジー」とは「自分(auto)」と「食べる(phazy)」の単語を組み合わせた言葉で、その名の通り、細胞が自らの一部を分解してリサイクルし生まれ変わらせる機能のことを言います。
2016年に東京工業大学名誉教授である大隅良典教授がノーベル賞を受賞したのは、この「オートファジー」の仕組みの研究でしたね。記憶に新しい方もいるのではないでしょうか?
実は、このオートファジーのスイッチを入れるのが「空腹による飢餓状態」なのです。
中でも1〜2日間程度の断食は、オートファジーを活性化させる最も有効な方法と言われています。
オートファジーによる自浄作用の研究は、今後の健康長寿に欠かせない治療法の1つになるとして期待されており、特に、がん、アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経変性疾患(細胞が障害を受け脱落していく病気)の治療に役立つと考えられています。
【効果4】若返りの遺伝子「サーチュイン遺伝子」が活性化
若返りの遺伝子と呼ばれている「サーチュイン遺伝子」も、オートファジーと同様、空腹感・飢餓感をきっかけに働き出すと考えられています。
「サーチュイン遺伝子」は人間であれば全員が持っており、老化を遅らせて寿命を延ばし、肌や髪、運動能力などを若い状態に保つために働いているとされる遺伝子です。1999年に、米国のマサチューセッツ工科大学生物学部のレオナルド・ガレンテ教授が発見しました。
サーチュイン遺伝子が働くと、その他の遺伝子の修復作用を高めて傷つくのを防いだり、体内の酸化(さび)を引き起こす活性酸素を減らすと言われています。
【効果5】心身ともにリラックスする
断食を行うと、体内の糖分が尽きるため、脳は体内に蓄えた脂肪をエネルギーとして使うようになります。脂肪が分解されるとケトン体という脳のエネルギー源が生まれます。
ケトン体は糖質制限ダイエットでもおなじみの脂肪燃焼の鍵でもあるのですが、実は、ケトン体をエネルギー源とした脳は、脳波の一つであるα波を増やし、脳下垂体(のうかすいたい)からはβーエンドルフィンという物質の分泌量が増えることがわかってきました。
α波はリラックス脳波で、βーエンドルフィンは快楽物質と言われます。
実際私も断食を行っていく中で、食事を食べなくてストレスが溜まっていっている状態から、断食3日目になって、急にリラックスできてスッキリした気持ちになりました。いまでも不思議なのですが、食欲なんていらないっていう状態になったんですよね。
宗教の断食も心身の浄化が目的とされ、そして、長年習慣が続いています。
経験でわかったことが科学によって裏付けられた一例といっても過言じゃなさそうです。
【効果6】ダイエット・美容に良い影響を与える
断食を始めると、まず水分の排泄が促進され、むくみが取れ始めます。そして、体内では脂肪を分解してエネルギー源として使用し始めるので、脂肪も減っていきます。脂肪やむくみが取れていくということは、当然ダイエット効果が期待できます。
そして、断食により体内に溜まった老廃物や宿便を排泄できるようになると、これまで腸内で宿便が出していた毒素の影響が減り、毒素により腐敗して傷ついていた腸が健康を取り戻し始めます。
腸の荒れは便秘や下痢の原因でもあります。加えて、便秘はニキビや吹き出物の原因であり、慢性的な下痢は栄養が体に行き渡らず肌荒れの原因です。
断食により腸内環境が良くなれば、便秘や下痢も改善されます。それに伴い、ニキビ・吹き出物・肌荒れが解消し、肌は美しくなっていきます。
健康的に美しく痩せたい人に、断食は理想的なダイエット方法と言えますね。
【効果7】体質を健全な状態に近づける
断食を行うと、体は本来望むべき方向に体質を改善していきます。
オートファジーの自食作用然り、デトックスによる内蔵の働きの活性化然り。断食で一度体内リセットを行うと、体にとって負担となるものが減り、いつも以上にのびのびと仕事をしてくれるようになります。
その影響か、普段病院に行くほどでもないけど体の調子が悪いと言った「なんとなく不調」が改善される傾向があります。肩こり、腰痛、冷え性といたよくある症状から、便秘、肌荒れ、抜け毛、口臭といった相談しにくい悩みまで、あらゆる症状に断食は有効と言われています。
余談ですが、断食にはアレルギー性のものや生活習慣病にも威力があるそうです。驚きですね。
断食により自然治癒力が高まれば、病院や薬とは無縁とも言えるほどの強靭な体を手に入れることも難しくありません。
断食の驚くべき効果|まとめ
断食は食を断つという簡単な行為にもかかわらず、現代人にとっては救世主とも言えるほどに健康効果を発揮します。これも普段の食生活が『食べ過ぎ』である所以ですね。(余談ですが、生活習慣病の最大要因は食べ過ぎです。)
ちなみに、断食は以下のような悩みを持つ方に特に効果的だと言われています。
- 肥満(むくみ、内臓脂肪問題)
- 肌トラブル(ニキビ、吹き出物)
- 便秘・下痢
- 抜け毛
- 口臭・体臭
- イライラ・心身症
- アレルギー(アトピー性皮膚炎、花粉症、気管支ぜんそく)
- 腰痛・肩こり・膝の痛み
- 冷え性
参考書籍:奇跡が起こる半日断食―朝食抜きで、高血圧、糖尿病、肝炎、腎炎、アトピー、リウマチがぞくぞく治っている! (ビタミン文庫)
私も最初は半信半疑でしたが、断食を続けて行く中で、上記のうち(もともと悩んでいなかった)抜け毛・膝の痛み以外は全て改善されました。嘘のようなホントの話で、まさに驚くべき効果だったというのが感想です。
もしあなたが今何か体のお悩みを抱えていて、いろいろ試してはいるけど改善の兆しが見えない、なんて症状がありましたら、断食を一度試しに行ってみてはどうでしょう?
当サイトでは、あなたの生活に寄り添う形で、様々な断食のやり方を紹介しています。書籍を読んでもいまいちわからないなと思うところを重点的にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

また、断食の効果を見ただけではまだ情報が足りないと感じるならば、以下の記事たちが参考になるはずです。メリット・デメリットを含め、全て私の正直な気持ちを書いています。
断食は闇雲に行っても失敗するリスクが高まるだけです。正しい断食を行い、正しい知識を知り、断食の効果を最大限に引き出しましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!

断食を成功させたいなら、酵素ドリンクは必須です。
中でも私がオススメしたい酵素ドリンクである『優光泉』は、
- 完全無添加で糖分・エキス不使用
- 原材料名は60種類の野菜等のみ
- 30日間商品返品・返金保証(開封後も返品OK)
- 断食法の指導とアドバイスを無料カウンセリング
と断食のサポートに必要なものがすべて揃っています!
断食のやり方がわからなくても付属の冊子に説明がきちんとあるので安心(びっくりするくらい中身が濃い資料になってます)。
断食初心者から玄人まで、すべての断食を行う方に手にとってもらいたい1本です!