
こんにちは、ミカです。
今回は、私たち人間の体内において、どのようにして水が移動し消化され排泄されているのかといった一連の体内水分の流れを紹介したのち、その水を多く含む血液の循環についても簡単に紹介していきたいと思います。
以前、人間は1日に2.2〜2,5lもの水分を排出しているという話をしました。そして、その排出量の分だけ水分を摂取することが望ましいとも話をしました。
[st-card id=570]
ですが、摂取した水分はどのようにして体内を循環し、どのように吸収され、どのように排泄されるかといったお話はしていません。
[st-kaiwa2]とりあえず水を飲めば勝手に循環するんでしょ?別に循環方法なんてどうでもいいわ。[/st-kaiwa2]
もしかしたら、私の友人のようにあなたもそこまでこの話に興味を持っていなかったかもしれない。調べるつもりもなかったかもしれない。ですが、そんなあなたでもこの記事にたどり着いたんですよね?ということは、この記事にはあなたの知りたいことが載っている可能性が高いということ。ちなみにですが、この記事の内容は、水をただ飲めば勝手に循環するだろうといったそんな浅はかなお話ではないということだけはここではっきりと述べさせていただきます。
- どのような水を飲むことが身体にとって負担がないか
- 水の循環の滞りがどれだけ身体に影響を及ぼすか
- なぜ水の循環の滞りが起きるのか
- 美しい女性の体内とは
これらを知りたいと思った方は、この先も読み続けてくださいね。
人間の体内での水の動き

出典:wikipedia
私たちが飲む水は口から入り、腸で消化され、最終的には尿として排泄されます。固形物の場合は腸の前に胃で溶かしてから、腸で消化されます。この一連の流れを担っているのが、右図の消化器官です。
具体的にお話しすると、口から摂取したものと唾液が混ざり合い、食道を通じ胃に到達。そして、胃では胃液が分泌され混ざり合い、十二指腸へ移動。十二指腸では胆汁(たんじゅう)・膵液(すいえき)が分泌して混ざり合い、小腸へと移動。そして、小腸で腸液と呼ばれる消化液と混ざり合い、消化・吸収されます。
このように、人間が食べたものは最終的には小腸によって消化され、その段階で栄養分は吸収されます。ですが、そこまででの唾液・腸液などの消化液や食べ物・飲み物に含まれる水分は小腸では吸収されません。
では、それら水分はどこで吸収されているのでしょうか。
答えは『大腸』です。小腸で栄養分を吸収した残りの水分は大腸により取り込まれ、血液となって身体中を循環します。血液は体の隅々に酸素・栄養・ホルモンなどを運び、また、不要な老廃物を運び出し体外に排泄するといった大切な働きを担っています。
血液の半分以上を構成する血漿は91%が水分
ヒトの血液量は体重のおよそ13分の1と言われています。つまり、体重が78kgの男性だと、血液量は6kgということです。
[st-kaiwa1]血液を全て抜けば私なら4kgは痩せるね!(死んじゃうけど)[/st-kaiwa1]
血液は血球成分(血液細胞のこと。赤血球・白血球など)と血小板、そして血漿(液体成分)でできており、血球成分+血小板と血漿の比率はおよそ4:6となります。つまり、血液の半分以上は液体成分である血漿により作られています。そして、この血漿を構成する水分は、大腸から取り込まれた水分によってできています。
血漿成分は水分91%、血漿蛋白(たんぱく)質7%、その他(微量の脂肪等)2%により構成されています。そして、血漿は血液細胞・栄養分・ホルモン・老廃物全般の運搬や、体内を常に正常に保つ(急激な温度変化を起こさない等)役割、血液凝固(血が外部に出ると止まる作用)、免疫機能を持っています。また、血漿は細胞外液であり、体内水分量の一部としても重要な役目を担っています。
関連記事:【体内水分量】体内水分量が足りないと身体が枯れるお話
腎臓が1日に消化する血液内の水分は180リットル
血液は体内を一通り循環する際に、必ず腎臓を通過します。腎臓は血液中の老廃物や余分な水分をろ過するクリーニングの役割と、ろ過後の不要なものを排出するための尿の生成を担っています。ちなみに、腎臓がろ過する水分はなんと1日で170〜180l!体内水分量は成人女性50kgとしても27.5kgしかないので、おおよそその6.6倍の水が腎臓を通過している計算になります。
[st-kaiwa1]腎臓のろ過量もすごいけど、血液もすごいスピードで動いているんだね。[/st-kaiwa1]
血液は蛇口をひねったホースの中の水のように、血管の中で止まることなく動き続けています。そして、この動きは腎臓のクリーニングがなくては成り立たないものです。腎臓がきちんと働かないと、血液中の老廃物が血管にたまり、血液の循環が乱れてしまいます。
そして、腎臓内に溜まったろ過後の不要なものは、尿として体外に排出されます。尿として排出される量は一般的には1日に1.2〜1.5l。最低でも500mlは尿として排出されないと、体内の老廃物は出し切ることができません。
水を飲むならば、血液(体液)に近い水を飲もう!
ここまでお話しした通り、人間は体内に入ったものを様々な消化液と混ぜて、血液の水分となる水を捻出しています。つまり、血液に近い水を飲むということは、消化液の過剰な分泌をなくす上に、消化吸収のスピードも上がるということ。ですので、水分補給をする際の水を選ぶ際は、血液(体液)に近いpH=7.4前後で、かつ余分なミネラルの添加などがない水を飲むのがベストだと考えられます。
関連記事:【pHとは】知ってると身体にいいものがわかる水と食材のpHまとめ
血液循環の滞りが身体に与える影響
【身体の不調】
頭痛 疲れ目 便秘・下痢 月経痛(生理痛) 疲れ・だるさ
食欲不振 肩こり 関節痛 腹痛 むくみ 腰痛
運動能力の低下 冷え 不眠症 自律神経の乱れ 骨盤の歪み
【肌の不調】
シミ・シワ くすみ 吹き出物 肌あれ たるみ ニキビ 乾燥 クマ
[st-kaiwa1]血液循環が滞ると、こんなにも身体の不具合が起きるのね![/st-kaiwa1]
※すべての症状に血液循環が直接関係しているとは限りません。
血液循環の滞りは身体の疲労である
血液循環が滞ると不要な老廃物が体外に排出されにくくなり、体内に長くとどまってしまいます。すると、表のような身体及び肌の不調が出てきます。すべての症状に血液循環が直接関係しているとは限りませんが、なんとなく身体の調子が悪いな・肌の調子が悪いなと思った際は、まず血液循環が滞っているのではと考えてほしいところです。
血液循環が滞る原因とは
血液循環が滞る原因は大きく分けて5つあります。
- 身体の冷やす食べ物や糖と脂肪が多めの食生活:血液がドロドロ、最悪の場合は血栓ができ血流がストップします。
- 慢性的な運動不足:筋肉には血流を補助する役目があるため、運動不足による筋力の衰えから血流悪化へ。
- 慢性的なストレス:末梢血管が縮み血流量が低下します。
- 冷え症や糖尿病などの病気:体が冷えないようにと血管を閉じたり、糖分により血液がドロドロに。
- 咀嚼回数の少なさ:顔の血流量を決める要因の1つに咀嚼回数が関係するため
これらは現代社会において、どなたでも陥る可能性の高い内容でしょう。
忙しい毎日を過ごす中で、常に人間関係のストレスに苛まれる。仕事が忙しいからとご飯の時間を短くするため咀嚼回数を減らす。そして、仕事はパソコンでのデスクワークのため、運動する習慣は皆無。挙げ句の果てには、ご飯を作るのがめんどくさいとカップラーメンや加工食品で済ましてしまう。
すべて私が社会人だった頃の生活スタイルです。
[st-kaiwa1]もしあなたがこのような生活をしているのであれば、悪いことは言いません、今すぐにやめてください![/st-kaiwa1]
可能な限り、血液循環が滞る原因を排除した生活を送ることを強く望みます。
血液循環の改善方法
血液循環の改善方法は簡単です。先ほど述べた原因となるものをすべてやめること。
身体を温める食物を積極的に取り、適度な運動を行い(ウォーキングなどで良いです)、ストレスになる原因を取り除き、病気を治し、咀嚼回数を多くする。これだけでも十分血液循環は改善に向かうでしょう。
また、血液をサラサラにするために酵素や食物繊維を積極的に取り入れたり、湯船につかるなどして体外から身体を温めるのも有効です。
湯船の温度のオススメ:【水の温度】洗顔・入浴・飲むのに最適な水の温度まとめ
血液循環には当然水分量が大きく関わっている
これまでの話ですっかり忘れているかと思いますので、念のため再度言います。
先ほど申した血液循環の滞りの原因・改善方法は、水分をきちんと取るということが前提にあってのお話です。つまり、水分不足は血液循環の滞りの原因となり、改善するには適切な水分量を摂取することが望ましいという話でもあるということです。
どれだけ適度な運動をしても、咀嚼回数を増やしても、水分が不足していては血液も流れにくいままです。きちんと水分を摂った上で、先ほど紹介した5つの原因を取り除いてくださいね。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
ここでタイトル回収ですが、美しい女性の体内のヒミツというのは『血流がスムーズである』ということでした。血液循環が滞るということは、身体の不調の原因の源を作るということ。血液循環を行っている血液の半分以上は血漿(ほぼ水分)だということ。そして、水分補給不足となると、血液内の水分が不足し血液がドロドロになり、血液循環がうまくいかなくなるということ。
これだけお話しすれば、きっとあなたであれば『どれほどまでに水分補給が大切であるか』ということがわかってもらえたかと思います。
では、今回の記事のまとめに入らさせていただきます。
- 口から入ったものは様々な消化液と混ざり、栄養分は小腸、水分は大腸によって吸収される。
- 大腸によって回収された水分は、血液となって体内を循環する。
- 血液は循環の中で必ず腎臓を通り、老廃物はろ過で取り除かれ尿となって体外に排出される。
- 血液循環の滞りは、現代社会の中で誰でもなり得る生活習慣が原因であることが多い。
- 血液循環の改善方法は、水分補給を前提に、規則正しい生活を行うこと(詳しくは項目2.3で)
以上です。最後までお付き合いいただきありがとうございました!

断食を成功させたいなら、酵素ドリンクは必須です。
中でも私がオススメしたい酵素ドリンクである『優光泉』は、
- 完全無添加で糖分・エキス不使用
- 原材料名は60種類の野菜等のみ
- 30日間商品返品・返金保証(開封後も返品OK)
- 断食法の指導とアドバイスを無料カウンセリング
と断食のサポートに必要なものがすべて揃っています!
断食のやり方がわからなくても付属の冊子に説明がきちんとあるので安心(びっくりするくらい中身が濃い資料になってます)。
断食初心者から玄人まで、すべての断食を行う方に手にとってもらいたい1本です!